生理中も脱毛できる?施術を受ける際の注意点や最適なタイミングもご紹介
脱毛は定期的に通う必要がありますが、時には生理日に重なってしまうということもありますよね。生理日に施術できないとなると他のスケジュールにも影響が出るので困るという方も多いのではないでしょうか?そこでこの記事では、生理中でも脱毛できるのか、また生理中の脱毛で気を付けるべきポイントなどについてわかりやすくご紹介します。
この記事を読むための時間:3分
目次
生理中は施術できない部位も存在する
結論から言うと、生理中でもたいていの箇所は施術することができますが、できない部位もあります。できる部位、できない部位は以下の通り。
生理中も脱毛できる部位
腕、脚、顔、ワキ、背中などは生理中でも問題なく施術を受けることができます。ただし、生理中はホルモンバランスが乱れるため、通常時よりも肌が敏感になっていることが考えられます。予約している日に生理が重なってしまった場合には、担当スタッフにその旨を伝えておきましょう。
生理中は脱毛できない部位
生理中に脱毛できない部位は、VIOとお尻です。理由は、脱毛器具やベッドなどに経血が付着してしまう可能性があり、感染症を引き起こすリスクがあるから。また、生理中には腹痛などの体調不良を起こしがちなことも理由の一つとして挙げられます。
生理前・生理中の脱毛で気を付けたいポイント
VIOやお尻以外の部位であれば施術できるサロンがほとんどですが、生理日や生理前の脱毛ではいくつか気を付けておきたいポイントがあります。
月経前症候群(PMS)
生理前は、月経前症候群(PMS)という症状が起こる場合があります。症状は人によって異なり、頭痛や腹痛、肌荒れ、倦怠感、イライラなどさまざま。生理前にこのような体調不良が起こりやすいという方は、予約をずらした方がいいでしょう。
生理中は肌荒れしやすい
生理中は通常時とはホルモンバランスが異なるため、肌が敏感になり肌荒れを起こしやすい状態になっています。吹き出物が発生しやすくなったり、施術中にいつもよりも痛みを強く感じたり、施術後に赤みや痒みを感じる可能性もあります。このように普段よりも肌トラブルを引き起こすリスクが高いので、生理が終わってから施術を受けることをおすすめします。
終わりかけも要注意
終わりかけの時期であれば経血の量も少ないし脱毛できるのでは?と思うかもしれませんが、終わりかけであっても生理中と同じ理由でVIOやお尻の脱毛はできません。完全に生理が終わってから受けましょう。
脱毛日に生理が重なりそうな時は?
予約している日に生理が重なりそうな時は、サロンに連絡して予約をずらしてもらいましょう。ギリギリや当日のキャンセルはペナルティが発生する場合があるので、あらかじめ重なることが予想できるのであれば早めに連絡することをおすすめします。キャンセルや変更の手順についてはサロンによって異なるので、サイトを確認するか電話などで問い合わせて事前に確認しておきましょう。
脱毛に最適なタイミングは?
脱毛に最適なタイミングは、生理の一週間後と言われています。生理前や生理中はホルモンバランスが乱れやすいので脱毛には向かないことはお伝えした通りですが、生理が終わると女性ホルモンが多く分泌されるため肌の調子や気分が整ってきます。そのため、体調が良くなる生理後一週間後が脱毛を受ける最適なタイミングだと言えるでしょう。ちなみにこの時期は肌の水分量も増えると言われているため、脱毛のダメージから肌を守るのにも好都合です。
体のコンディションに合わせて脱毛しよう
VIOやお尻以外の場所であれば、生理中でも脱毛の施術を受けることは可能です。しかし、ホルモンバランスが崩れがちな生理前や生理中は、肌荒れやトラブルの原因にもなりやすいため避けた方が無難です。脱毛に最適なタイミングは、生理が終わり、肌や心が整ってくる約一週間後。普段から生理周期を把握し、ベストなコンディションで施術を受けるように心掛けましょう。