脱毛後に毛が抜けるまでの期間は?仕組みやケアについてわかりやすくご紹介
脱毛の施術を受けた後、毛が抜けてくる現象を目にしたことがあると思います。逆に施術を受けても毛が抜けてこないと「効果がないの?」と不安に思うかもしれません。そこでこの記事では、脱毛後に毛が抜けるメカニズムや、毛が抜けるまでの期間などについてわかりやすく解説していきたいと思います。
この記事を読むための時間:3分
目次
脱毛後に毛が抜けるのはなぜ?
脱毛後になぜ毛が抜けるのかと言うと、レーザーを照射することによって毛根部分にダメージが与えられたから。ダメージが与えられると毛を作り出す組織に栄養がいかなくなるので、毛が成長できず抜け落ちてしまうのです。脱毛では、繰り返しレーザーでダメージを与えることによって、毛の量を減らしていきます。
毛が抜けるまでの期間はどのくらい?
脱毛後は、2~3週間かけて毛が抜け落ちていきます。実はレーザー照射後すぐに抜け落ちる毛もありますが、多くは施術後何日か経ってから抜けていきます。主に入浴後にタオルで体を拭いている時や、体を洗っている時、衣服などに擦れた時などに目にすることが多いですが、個人差があるのであまり目に見えた実感がない場合でも焦る必要はありません。
脱毛後に抜けない毛があるのはどうして?
脱毛後に毛が抜けないこともありますが、抜けない原因は一つではありません。まず考えられるのは、毛が薄い部位であること。実は毛が抜けやすいのはVIOやワキなど、毛が太くて濃い部分です。一方産毛に近いような薄い毛の場合は効果が得られるまでに時間がかかる場合があります。
もう一つ考えられる原因としては、脱毛器の出力が弱いこと。脱毛機器はそれぞれの毛質などに合わせて設定されますが、出力が弱いと思うような効果が出ないケースがあります。何度施術を受けても毛が抜けないといった場合は、担当者に相談してみましょう。
脱毛後に毛が抜けやすくするための方法
毛が抜ける現象が正常に行われるためには、日々のケアも重要なポイントになります。毛が抜けやすくするためのケア方法は以下の4つ。
日焼けを予防する
脱毛中はできるだけ日焼けしないように心掛ける必要があります。日焼けした肌はレーザーによるダメージを多く受けてしまう可能性があるので注意が必要。また脱毛後の肌は敏感になっているので、紫外線を浴びると肌トラブルを起こしてしまう恐れがあります。脱毛期間中はきちんと日焼け対策を行うようにしましょう。
しっかり保湿する
日々のケアで肌をしっかり保湿することで、脱毛効果が得られやすくなります。保湿効果の高い化粧水やクリームなどでケアすることで肌のキメが整い、光やレーザーが奥まで届きやすくなるため効果が出やすくなるのです。また、施術後の肌は乾燥しやすいので、特に念入りに保湿ケアすることが大切。
規則正しい生活を送る
肌のターンオーバーが正常に行われるためには、規則正しい生活が必要不可欠です。脱毛期間中はしっかり睡眠をとり、バランスの良い食生活を心掛けると、肌の代謝も良くなり脱毛効果がしっかり得られるようになります。また、新陳代謝を低くする要因となるアルコールはできるだけ控えた方がいいでしょう。
自己処理の方法に気を付ける
脱毛期間中は、自己処理の方法に気をつけましょう。毛抜きで処理してしまうと毛穴が傷つき脱毛効果が得られにくくなってしまいます。また、カミソリや除毛クリーム、ワックスなども肌に負担がかかるので避けた方がベター。自己処理する場合は電気シェーバーを使用し、できるだけ肌にダメージを与えないことが大切です。
一度に毛が抜けなくても焦らず脱毛を続けよう
脱毛後は2~3週間かけて毛が抜けていくので、すぐに効果が実感できない場合もあります。効果の出方には個人差があるので、すぐに毛が抜けなかったとしても焦らず何度か通って様子をみましょう。また、脱毛効果を得やすくするには、規則正しい生活や日々の肌ケアも重要なポイントになります。しっかりケアしているにも関わらず毛が抜けないという場合は、担当スタッフに相談してみましょう。
前の記事へ