脱毛前後はお酒がNGなのはなぜ?その理由について解説
「脱毛専門サロンを予約していたのに、前日の夜、お酒の席に誘われてしまった」このような場合に、1杯ぐらいなら大丈夫だろうと、ついお酒を飲んでしまう人もいるのではないでしょうか?多くのサロンの禁止事項には、施術前後の飲酒を控えるように明記されています。なぜ脱毛前後のお酒は禁止されているのでしょうか?
今回はこの話題について、他の禁止事項の解説と併せてお話していきます。これから脱毛を行う方は、施術前にぜひ一度目を通しておいてくださいね。
この記事を読むための時間:3分
目次
なぜ飲酒すると脱毛できないの?
脱毛前後に飲酒を禁止しているサロンが多いのは、飲酒と施術が組み合わさることにより、肌トラブルを起こす可能性が高くなるからです。アルコールを摂取すると血行が良くなり、肌に赤みやかゆみ、湿疹などの症状が表れる場合があります。この状態で施術すると肌トラブルを引き起こしてしまうかもません。また、お酒を飲んだ後の肌は体温の上昇によりかなりの脱水状態になることから、表面が乾燥し、肌のケアがかなり難しくなるでしょう。
肌の状態をしっかり整えておかないと脱毛効果が薄れ、施術中にかなりの痛みを感じるなどのリスクも発生しかねません。
どれくらい時間をおけば大丈夫?
脱毛サロンで施術をしてもらうためには、体からお酒を完全に抜く必要があります。何時間経過すればアルコールが抜けるのか、それはかなり個人差があるようです。従って、多くのサロンでは施術前後12時間以内のアルコール摂取を控えるように呼びかけています。たとえ12時間空けたとしても、過剰摂取により体内からアルコールが抜けていない場合は、施術が受けられない事態も考えられるので、注意が必要です。
飲酒すると保障の対象外になる?
ほとんどのサロンが施術による肌トラブルを何らかの形で保障してくれます。しかし、禁止事項にしている施術前後のアルコール摂取が判明した場合においては、肌トラブルが起きても保障してもらえない場合もあります。アフターケアを確実に受けたいのであれば、施術前後の飲酒については特に気を付けましょう。
飲酒後の脱毛は効果が薄れるって本当?
アルコールが体から抜けていない状態だと肌が普段以上に敏感なため、施術の際、通常以上に痛みを感じることも。こうなってしまうと照射レベルを下げて施術を行わなければならなくなるので、当然脱毛効果も下がります。
飲酒以外にも気を付けておきたいこと
飲酒以外にも、施術前後に禁止されていることはいくつかあります。いくつかご紹介していきましょう。
日焼け
光脱毛やレーザー脱毛の場合、毛の黒いメラニン色素に反応する脱毛機を使用していることが多いので、肌を黒く焼いてしまうと光やレーザーが直接肌にあたり、大やけどしてしまうことも。黒く焼けていなくても、日焼けによって赤みをおびた肌は施術することにより、肌荒れやニキビを発症してしまうこともあるので気を付けましょう。
入浴など、体を温める行為
脱毛した後は体の表面温度がかなり上がっており、この状態のまま入浴や運動などで体温を更に上昇させてしまうと、かゆみや湿疹などを発症してしまうかもしれません。
予防接種・薬の服用
予防接種後や薬を服用後の体は体調の変化が起こりやすいので、施術後に体調不良を起こす可能性が高いです。また、予防接種の際に付いた注射痕も施術することで肌トラブルを起こす可能性が高いため、注意しましょう。
脱毛前後の飲酒は要注意!
施術前後の飲酒は肌トラブルのもと。ほとんどの脱毛サロンで禁止されているので、もしお酒の席に誘われても丁重にお断りする、もしくはノンアルコール飲料に切り替えるなどの対応をすることをおすすめします。せっかくの脱毛が逆に肌を傷めるようなことにならないためにも、どのような行為が禁止されているのかを施術前にしっかり確認しておきましょう。
次の記事へ