脱毛サロンでジェルを塗る意味は?塗らないサロンがある理由も
脱毛サロンの公式サイトなどで「ジェルを塗る」という工程があるのを目にして、「脱毛サロンのジェルってどんな意味があるの?」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか?ひんやりするジェルは、できれば塗って欲しくないという方も多いはずです。そこでこの記事では、脱毛サロンでジェルを塗る意味について紹介していきます。また塗らないサロンがある理由も紹介するので、ぜひサロン選びの参考にしてみてください。
この記事を読むための時間:3分
目次
脱毛で塗るジェルの意味・役割
まずは、脱毛で塗るジェルが持つ意味が役割を紹介していきます。
肌を保護する
脱毛で使用するジェルの大きな役割のひとつは、脱毛のライトから肌を保護するというものです。脱毛のライトは毛だけでなく肌にもダメージを与え、炎症や乾燥、軽い火傷などの肌トラブルを引き起こすこともあります。ジェルを塗って肌表面をバリア、かつ冷却することで、肌へのダメージを軽減しているのです。
光を毛根まで届きやすくする
ダメージをバリアするジェルですが、脱毛の効果は促進すると言われています。脱毛器のライトは潤っていて柔らかな肌ほど毛根まで届きやすく、乾燥して硬い肌は毛根まで届きにくいという特徴があり、脱毛のジェルはライトが毛根まで届きやすくするための保湿の役割を担うのです。
抑毛作用
ジェルの中には抑毛作用のある成分を含んでいるものもあります。抑毛とは毛の成長を抑えて目立ちにくくすることです。特に「SSC脱毛」という脱毛方法の場合、抑毛作用のある有効成分として「フィリニーブ」を含んだ特殊なジェルを塗布し、ジェルと光の相乗効果によりムダ毛をケアします。「SSC脱毛」においてジェルは欠かせない存在です。
マシンと肌の摩擦を抑える
ジェルを塗布することで、肌の上で脱毛器を滑らせた時の摩擦による痛みや肌へのダメージを抑えられます。脱毛器を滑らせずに照射すると、滑らせた場合に比べて時間がかかる上に照射漏れが発生しやすくなるため、スピーディーかつ綺麗に脱毛を進めるためにも役立っていると言えるでしょう。
脱毛に使われるジェルの成分
脱毛に使われるジェルで抑毛作用のある成分を含んでいるもの以外は、基本的にマッサージや超音波、EMSの施術などとほとんど変わりません。水をベースに、「ヒアルロン酸Na」「水溶性コラーゲン」「アロエベラエキス」などの保湿成分が配合されているものが多いです。
脱毛用に作られているジェルなら、抗炎症作用のある成分や、鎮静作用のある植物成分などが配合されていることも。また抑毛作用のある成分としては、先ほど紹介した有効成分「フィリニーブ」の他に「ダイズエキス」や「ドクダミエキス」などが使用されることがあります。
ジェルなしのサロンは何が違う?
ジェルを塗られない脱毛サロンは、ジェルを塗る脱毛サロンと何が違うのでしょうか?ここからはジェルなしのサロンの主な特徴を2つを紹介します。
冷却装置付き、または熱くならないマシンを使っている
ジェルを使用しない脱毛サロンのひとつの可能性として、肌を保護する必要のない脱毛器を採用していることが考えられます。例えば冷却装置が内蔵されている脱毛器や、「SHR脱毛」のマシンのようにそもそも熱い光を照射しない脱毛器などです。
肌に摩擦がかからないマシンを使っている
もうひとつの可能性として、肌に摩擦がかからないマシンを使用していることも考えられます。脱毛器にローラーがついており、ジェルがなくても肌に摩擦をかけることなくスムーズに動かせる脱毛器などがあります。
脱毛サロンで塗るジェルには意味があった!
脱毛サロンで塗るジェルの意味について紹介しました。あのジェルには、やけどなどの肌トラブルや摩擦から肌を守るだけでなく、光を毛根まで届きやすくする働きや、抑毛作用もある場合があります。
ひんやりしたりベタベタしたりして「嫌だな」と思う方も多いかもしれませんが、その意味を理解して受け入れてみましょう。どうしても嫌だという方は、サロンの公式サイトをチェックしたりカウンセリングで相談したりして、ジェルなしで脱毛が可能なサロンを探してみてくださいね。