上野駅から徒歩1分 短期間で結果を出すハイブリット脱毛専門サロン | RURIER

結婚式のお呼ばれに和装で参列する際のマナーとふさわしい和装の種類

LINEで送る
Pocket

結婚式のお呼ばれにふさわしい和装

 

親しい家族や友人、同僚の結婚式にお呼ばれした際、フォーマルなドレスを着られる方が多く見受けられますが、ピシッとした和の美しさ溢れる和装も特別な日にピッタリな服装です。しかし、和装ならではの決まり事や結婚式というお祝い事の日に着る服装に対するルールなどが色々とあるため、相手の方に失礼にならないようにしっかりとマナーを心得ておくことが大切になります。

この記事を読むための時間:3分

結婚式に和装で参列する際のマナー

結婚式は、新郎新婦にとって笑顔と幸せが溢れる特別な1日です。そんなお祝い事の日に水を差すことがないよう和装で参列する際のマナーを確認しておきましょう

主役を立てて立場に合った装いをする

結婚式に参列する際の服装としてまず心得ておきたいルールは、花嫁よりも目立ったり被るような服装をしないことです。その日の主役を立てるということを意識して服装を選ぶようにしましょう。

 

また、日本文化の象徴でもある和装には、種類や形、色、模様などによってそれぞれに込められた意味があるため、自分の立場によっては着るのがふさわしくない着物もあります。例えば、振袖は未婚女性が着るものだという考えを持っている人が多くいるため、既婚女性は控えた方が無難です。また、紋の数で格を示す色留袖を着る場合は、新郎新婦との間柄を考えて選ばなければいけません。

結婚式に避けるべき色や柄を知っておく

ドレスと同様に花嫁の白無垢やウェディングドレスと被るような白系統の色をした着物はNGです。また、黒留袖は新郎新婦の母親や姉妹など親族が着る着物なので、知人として参列する場合は選ばない方が無難です。白、黒以外にも花嫁が着る予定のドレスや着物の色を事前に確認できる場合は、その色以外から選ぶようにしましょう。

 

また、結婚式に着用する着物として「桜」「椿」「下り藤」「梅」「蝶」などがメインとして単体で描かれているような着物は、「散りゆく」「落ちる」「下がる」というようなイメージもあるため避けた方が良いのですが、他の柄と一緒に部分的に描かれている場合は問題ないようです。

帯はフォーマルな織りの帯を選ぶ

帯も種類によって格が異なります。結婚式に参列する際の和装として着ていく場合は、着物と同等かそれ以上の格を持つ帯を選ぶ必要があるのですが、礼装の基本として「染の着物に織りの帯」と一般的に言われているので、フォーマルな織りの帯を選んでおくと間違いありません

結婚式の席にふさわしい和装の種類

結婚式の席にふさわしい和装として4つの着物の種類を挙げられるのですが、新郎新婦との関係性などによっては避けた方が良い着物もあります。そこで、着物を選ぶ前に自分の立場に合った着物を確認しておきましょう

振袖

未婚女性の第一礼装として知られているのが振袖です。振袖は、明るい色のものが多いため、式場が一気に華やかになるのでお祝いの席にふさわしい着物と言えるでしょう。振袖を着られる年齢に決まりはありませんが、振袖を着るのに抵抗がある方は、落ち着いた帯や小物を合わせたり、準礼装の訪問着や色無地を着ると良いですよ。振袖は、友人の結婚式に参列する際によく着られる着物です。

黒留袖

既婚女性の第一礼装として知られている黒留袖は、新郎新婦の母親や親族が着る着物ですので友人や同僚などの間柄で着ることはできません。落ち着いた黒地に鶴や亀、松竹梅など縁起の良い柄が描かれているものが多く、色合いや柄にも違いがあるので年齢層に合わせて選べます。

色留袖

色留袖は、本来ならば新郎新婦の姉妹やいとこなどの親族から友人という幅広い間柄で着られる着物です。色留袖を着る場合は紋の数に注意しなければいけません五つ紋をつけた色留袖は、黒留袖と同等の格を持つため親族しか着られません。準礼装となる三つ紋や一つ紋の色留袖は、友人として参列する場合でも着られるのですが、結婚式には身内として色留袖を着る方が多いため親族と見られる可能性があります。

訪問着

色留袖に次ぐ格を持っている訪問着は、新郎新婦の友人や同僚などが結婚式に参列する際にふさわしい和装です。お祝いの席なので、華やかな色柄の着物を選ぶのも良いのですが、手毬や扇などのモチーフを使った上品な古典柄も喜ばれます。

 

まとめ

きらびやかなパーティードレスも魅力的ですが、日本特有の奥ゆかしい美しさを秘めた着物も大切な人の晴れ舞台である結婚式の日にふさわしい服装と言えます。招待してくれた新郎新婦のためにも結婚式に和装で参列する際のマナーをしっかりと確認して失礼のないように気をつけてお祝いしましょう

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
PAGE TOP