結婚式のご祝儀に込められた意味とご祝儀を包む際のマナーを解説
新郎新婦とは比べ物になりませんが、結婚式に出席する人たちも当日に向けて色々と準備することがあります。その中に含まれるのがご祝儀なのですが、結婚式に参加した経験がない方は、ご祝儀の金額や袋のデザインなどどうすればいいのか分からないこともありますよね。そこで今回は、結婚式に渡すご祝儀の意味とご祝儀を包む際のマナーを紹介いたします。
この記事を読むための時間:3分
目次
ご祝儀の意味
「ご祝儀」という言葉はもともと、お祝い事の儀式そのものを指したりそのような行事にお手伝いとして参加してくださる方へ渡す心付けのことを意味していました。しかし最近では一般的に、祝い事がある時、「おめでとう」という気持ちを表すために贈るお金や品物のことを指します。
ご祝儀を包む際のマナー
単純に行動だけを見てみると「お金を贈る」ということになりますが、ご祝儀には「お祝いの気持ちを示す」という意味が込められているため、その気持ちを表すのに守るべきマナーが沢山存在します。相手の方に失礼にならないよう1つ1つマナーを確認しておきましょう。
包む金額は、縁起の悪い数字を避ける
ご祝儀を準備する時に、包む金額に関して悩む方は多いのではないでしょうか。金額を決める際に注意する点がいくつかあるのですが、例えば、「割り切れる」ということから「2人が別れる」ということを連想させるため偶数の金額は包みません。しかし、8は末広がりで縁起の良い数字なので偶数でもご祝儀に包む金額として認められています。
また、「4」や「9」など世間一般的に縁起の悪い数字として認識されている金額も避けるようにしましょう。ご祝儀の相場は、友人や同僚として出席する場合は3万円、親族だと5万円となります。
新札を準備する
結婚式のご祝儀として包むお札は必ず新札を準備しましょう。新郎新婦の人生の新しいスタートをお祝いするのに、使用済みのヨレヨレのお札を贈るのではとても失礼にあたります。銀行や郵便局で新札に両替することができるのですが、どうしても準備できない場合は、できるだけしわのないお札にアイロンを使いピン札にしてから包むなどの配慮が必要となります。
包むお札の向きとご祝儀袋を折る向きに注意する
お札を中袋に入れる際は、表側を上にして、取り出すときにまず人物の肖像画が見えるようにして入れるのがマナーです。中袋をご祝儀袋で包む時は、最初に上側を次に下側を準に折るようにしましょう。この折り方は、「幸せが貯まりますように」という意味を持つため祝い事の際に用いられる方法です。
水引は「あわじ結び」か「結び切り」のものを選ぶ
ご祝儀袋に付いている飾り物のことを水引というのですが、この結び方や色、本数によって込められている意味が異なるので選ぶ際は注意しましょう。例えば「蝶結び」は、何度でも結び直せることから結婚式のご祝儀としてふさわしくありません。結婚式には、一度結んだらほどくのが難しい結び方であるため末永く付き合うご縁という意味を持つ「あわじ結び」や「結び切り」を使用します。
包む金額に合った袋を選ぶ
結婚式で使用するご祝儀袋は全体的に派手で豪華なものを使用しますが、その中でも袋の紙質や装飾の方法などによって格が変わります。豪華なご祝儀袋にその袋に見合っていない金額を入れて贈ると失礼になるので注意しましょう。ご祝儀袋が売られているコーナーやパッケージに包む金額の目安が書かれていることが多いのでそれを参考にすると安心です。
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀袋には、濃い色の筆ペンや毛筆で水引の上に「寿」「壽」「御祝」などとお祝いの名目を、水引の下に贈る側の氏名をフルネームで書きます。連名の場合は、贈り主の中で年長の方や地位の高い方が右側にくるように書きます。中袋には、表側中央に漢数字で包んだ金額を縦書きで記載します。氏名と住所は、裏側の左下に縦書きで書きましょう。
まとめ
ご祝儀を準備する際は、守らなくてはならないマナーが沢山ありますが、このような小さな1つ1つのことにお祝いの気持ちが込められています。ルールだけを知識として覚えようとするとこんがらがってしまいがちですが、その行動に込められた意味を一緒に覚えておくことで忘れにくくなりますね。