上野駅から徒歩1分 短期間で結果を出すハイブリット脱毛専門サロン | RURIER

結婚式にふさわしい女性の服装と身だしなみのマナーを解説!

LINEで送る
Pocket

結婚式に着ていく服装

 

結婚式は、新郎新婦の新しいスタートをお祝いする特別な日であるためその場に合ったフォーマルな服装で参加します。特に女性は、花嫁の他に、祝い事の席ということも踏まえて服装を準備しなければいけないため色々と考えながら服を選ばなければいけません。そこで今回は、結婚式における女性の服装や身だしなみのマナーに関して紹介いたします。

この記事を読むための時間:3分

結婚式にふさわしい服装

いくら新郎新婦と親しい間柄だとしても、結婚式にはフォーマルなパーティードレスや和装で参加するようにしましょう。お祝い事の席であるため、清楚で明るい色の服装を着ると会場の雰囲気もグッと盛り上がります。

洋装

友人や同僚などの結婚式には、洋装で参列する方が多く見受けられます。普段はなかなか着る機会のないドレスだからこそ気分も上がり、好きなようにおしゃれしたいという気持ちもあるかもしれませんが、結婚式にふさわしい身だしなみを心がけることが大切です

デザイン

結婚式にふさわしいドレスのデザインとして決まったものがあるわけではありませんが、露出度の高いドレスは避けるようにしましょう。袖があり、膝が隠れる丈のスカートが好ましく、もしノースリーブドレスを着る場合は、ボレロやショールなど上から軽く羽織れるものが必要となります。また、体のラインが強調されるようなドレスも避けておくと無難です。

素材

ドレスの素材は、サテン生地などの光沢のあるものや透けて地肌が見えるような部分ができるだけ少ないものを選びましょう。シフォン素材やシャンタン素材がおすすめです。また、毛皮やファー、ヒョウ柄などのアニマル柄、皮革を使用したものは、殺生をイメージさせるため結婚式に参列する際にふさわしい服装とは言えません。

結婚式の主役は、新郎新婦なので服装を選ぶ時も花嫁を立てるように意識する必要があります。特にドレスの色に関しては、花嫁の白無垢やウェディングドレスと被る白系の色はNGですまた、前もって花嫁が着るお色直しドレスの色が分かっている場合は、その色を避けましょう。

和装

和の美しさが魅力的な和装も結婚式に参列する際にふさわしい服装です。しかし、着物の種類や柄、紋の数などによって格が異なるので、しっかりと違いを確認したうえで新郎新婦と自分の関係性に合った着物を選ばなければいけません。友人として参加する場合は、振袖や色留袖、訪問着などがおすすめですが、新郎新婦の母親や姉妹などの親戚として参加する時は、黒留袖を着用するのが一般的です。

結婚式に身に着ける靴に関するマナー

結婚式には、肌色のストッキングを着用して、つま先と甲、かかとが隠れるタイプのヒールのある靴が一般的にフォーマルなものとして履かれています。ヒールの無いパンプスやサンダル、ブーツなどはあまりにもカジュアルな印象になってしまうので避けましょう。

結婚式に身に着ける小物に関するマナー

結婚式に身に着けるアクセサリーに関しては、特に決まりごとはありませんが、ここでも花嫁を立てるということを意識してあまりにも派手なものは避けると良いですよ。落ち着いた雰囲気のパールやコサージュ、小ぶりのライトストーンなどがおすすめです。

結婚式に身に着ける鞄に関するマナー

結婚式に使用する鞄は、小さめの上品なパーティーバッグやクラッチバッグを選びましょう。サイズが大きかったり、キラキラと目立つもの、アニマル柄、皮革で作られたものは、結婚式にあまりふさわしくありません。荷物が入りきらない場合は、式場に持って入ることがないよう、事前にクロークに預けることができます。

まとめ

結婚式の服装や身だしなみには、守らなければならないマナーや気を付けるべき点が沢山あります。あくまでも結婚式の主役は花嫁なので、その点をしっかりと意識して選ぶことが大切ですマナーを守って、大切な人の特別な日を盛大にお祝いしましょう!

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
PAGE TOP